資産運用 米国高配当ETF JEPI 10月配当 ETF戦略変更アメリカの利上げと株安で、株価が下がっています。数年前から積み立ててきたSPYDと今年から積み立て始めたJEPI(内容の詳細は以前のブログをご覧ください)ともにドル建てではマイナスなのですが、円安のおかげで円建てではプラスです... 2022.10.05 資産運用
資産運用 FXでポイ活 スワップポイントとは FXで毎日金利差をゲット今、日本とアメリカの金利差は約3%10000ドル(約140万円分)持っていれば年間300ドル(約42000円)受け取ることができるはずです。ところが住信SBIネット銀行でも米ドルを普通預金で持っていると0.7%しか利... 2022.09.29 資産運用
資産運用 9月株主優待 優待クロス方法9月の権利確定日は28日水曜日です。優待のみをゲットするならば優待クロスを使います。水曜日の朝9:00までに、現物買いと同時に信用売りを成り行きで発注します。SBI証券は成り行きでは発注できません。寄り成りという注文で売りを掛... 2022.09.26 資産運用
年金・保険・医療 iDeCoシミュレーション 2022年10月よりiDeCo加入要件が緩和されます。節税ばかり強調されますが、受け取り時に税金がかかります。一括で受け取る場合と、年金として受け取る場合についてシミュレーションしてみました。 2022.09.22 年金・保険・医療税金資産運用
年金・保険・医療 iDeCo損する場合も iDeCoは節税がウリですが、受け取り時に税金がかかります。一括の場合は退職所得税・住民税、年金として受け取る場合は厚生年金と合算したうえで所得税・住民税がかかります。安易に考えると数十年後節税になってないかも。 2022.09.20 年金・保険・医療税金資産運用
資産運用 積立てNISA今から? つみたてNISA、コツコツと毎月積み立てしていけば20年後に大きな資産となる可能性が高いです。おすすめの証券会社、投資信託について解説してみました。2024年には大きく制度が変わるようです。今からしっかり勉強しておきましょう。 2022.09.13 資産運用
年金・保険・医療 コロナ自宅療養と入院保険請求 夫婦ともコロナウィルスに感染し、自宅療養していました。40度近く発熱し、喉の激痛が続き中々しんどかったです。入院医療保険の請求をしましたので制度について解説してみました。 2022.09.06 年金・保険・医療
資産運用 ジュニアNISA終了 NISA制度の変更に伴いジュニアNISAが終了します。あと2年ですが年間80万円まで投資でき、非課税です。また終了に伴い18歳までの資金拘束がなくなります。お子様のおられる方は逆にチャンスかも。 2022.08.23 資産運用
資産運用 FXや仮想通貨のツール、フィボナッチとは FXや仮想通貨で使われるフィボナッチリトレースメントのフィボナッチとは元々どういう意味なのか、数学教師として解説してみました。有名な黄金比とも深い関係があります。 2022.08.20 資産運用